2025年– date –
-
水やりと根腐れ対策
水の硬度が与える影響と測定方法
水の硬度は「根の居心地」をどう変えるのか? 🌊 水やりのたびに鉢へ運び込まれる硬度(カルシウムとマグネシウムの総量を示す指標。通常は炭酸カルシウム換算mg/Lで表... -
水やりと根腐れ対策
水のpHが植物に与える影響と測定方法
🌱 はじめに 鉢栽培では、灌水のpH(酸性度・アルカリ性度)とアルカリ度(炭酸塩による緩衝力)が、栄養素の可給性・根圏微生物の活性・病害リスクを同時に左右します... -
植替えと鉢の勘所
植え付け深さと首腐れ回避
🌱 はじめに 塊根植物・多肉植物における首腐れ(茎基部の腐敗)は、株元(クラウン)が長時間湿ることで土壌酸素が不足し、組織が弱って病原微生物に侵されることで起... -
水やりと根腐れ対策
水温の影響:低温水が根に与えるストレス
💡サマリー 冬季に水温が10℃以下の水を与えると、根の膜の流動性が下がり透水性が急落し、十分な水があるのに吸えなくなる生理的乾燥が起こります(Kramer, 1942; Aroca... -
植替えと鉢の勘所
鉢の素材比較:素焼き/陶器/プラ/スリット
サマリー 🌱乾燥地原産の多肉・塊根(アガベ/パキポディウム/ユーフォルビア等)を大きく素早く育てたい場合、成長期はスリット鉢※で根巻きを抑え細根を増やし、猛暑... -
温度と季節管理
低温障害の兆候と救済
冬の入口に差し掛かると、塊根植物や多肉植物の葉色が変わったり、朝に見ると葉先が半透明になっていたりします。こうした異変の多くは低温障害(凍らない寒さが引き起... -
温度と季節管理
秋の仕上げ:塊根を太らせる温度戦略
🍁 秋の仕上げ:塊根を太らせる温度戦略(サマリー) 秋(日本の9〜11月)は、夏の高温ストレスが和らぎ、光合成に適した気温帯が長時間続くため、塊根植物にとって一年... -
風と湿度の考え方
換気回数とCO₂:室内の新鮮空気を保つ
💡サマリー 室内棚で多肉・塊根植物を健やかに育てるには、換気回数(ACH:1時間あたりの空気交換回数)を確保し、室内のCO₂濃度を外気並み(おおむね400ppm前後)から... -
温度と季節管理
暖房の効いた室内で落葉しない株の扱い
🌿 はじめに:冬でも葉が残る「半休眠」にどう向き合うか 冬の室内で暖房を使い、室温が15〜25℃の範囲にあると、夏型の塊根・多肉植物が落葉(季節に適応して葉を捨てる... -
光環境と徒長防止
LEDのスペック読み解き(PPF/PPFD/効率)
LEDのスペックを「植物の言葉」に翻訳する:PPF/PPFD/効率の正しい読み方 💡 本記事では、室内で塊根植物・多肉植物を徒長させず、造形を美しく大きく育てるために、L...