光合成に必要な光の質と量とは?

塊根植物・多肉植物を“綺麗に大きく育てる”ためには、水・肥料・温度と並んで、「光環境の最適化」が不可欠です。とくに屋内栽培では、自然光が限られるため、光の質(波長スペクトル)と量(強度およびDLI)を人工的に調整することが求められます。本記事では、塊根植物・多肉植物の生理学的特性をふまえ、光の要素がどのように成長・形態・徒長・開花・休眠に影響するかを、学術文献を参照しながら丁寧に解説します。

光合成における光量の目安:光補償点・光飽和点・DLI

  • 光補償点:呼吸によるCO2消費と、光合成によるCO2固定が釣り合う最低限の光強度。これを下回ると成長は停止します。
  • 光飽和点:光合成速度が最大に達する光強度。それ以上の光には反応せず、場合によっては光阻害が生じます。
  • DLI(Daily Light Integral):1日に植物が受け取る光量子の総量(mol m-2 d-1)。「1日の光の予算」を表す指標。

多肉植物・塊根植物の多くは原産地で非常に強い日射に適応しており、DLIで15〜30 mol程度、場合によってはそれ以上の光量を必要とします。例えば、Agave americanaでは1250 µmol m−2 s−1の強光下で飽和点に達するとの報告があります(Nobel 1988)。

この「1250 µmol m−2 s−1」という値は、PPFD(光合成有効光量子束密度)という単位で、植物が1秒あたりに1平方メートルの範囲で受け取る光合成に有効な光の量を表しています。この光の量は、太陽光で換算するとおおよそ65,000〜85,000ルクス(lx)に相当します。これは晴天の直射日光のもとにいるのと同等の明るさであり、非常に強い光であることがわかります。ただし、ルクスは人間の目の感度に基づく明るさの単位であり、植物にとって必要な光(光合成に使える波長成分)が含まれているかは保証されません。そのため、植物育成ではPPFDという指標で管理する方が正確です。

さらにこのPPFDを1日の照射時間と組み合わせたものがDLI(日積算光量)です。例えば、PPFDが1250 µmol m−2 s−1の光を8時間当てた場合:

DLI = 1250 × 3600秒 × 8時間 ÷ 1,000,000 ≒ 36 mol m−2 d−1

品種別の推奨DLI一覧

分類・属代表種推奨DLI備考
アガベ属Agave americana25〜35 mol m−2 d−1極めて高光量を好む。直射日光レベル
パキポディウム属P. gracilius など20〜30 mol m−2 d−1成長期は高照度が必要
ユーフォルビア属(多肉性)E. milii, E. obesa15〜25 mol m−2 d−1CAM植物が多く強光に適応
アデニウム属A. obesum20〜30 mol m−2 d−1室内では長時間の強照射が有効
エケベリア属Echeveria spp.12〜25 mol m−2 d−1高DLIでロゼットが締まる
セダム属Sedum morganianum など10〜20 mol m−2 d−1半日陰でも育つ種もある
カランコエ属Kalanchoe spp.10〜18 mol m−2 d−1短日開花に加えて適切なDLIが必要
シャコバサボテン属Schlumbergera spp.8〜15 mol m−2 d−1耐陰性はあるが花芽形成には10以上推奨
アロエ属Aloe vera など15〜25 mol m−2 d−1水ストレスで飽和点が変動する

波長(光質)の違いと植物反応

植物は、目に見える光(可視光)の中でも特定の波長の光を使って光合成を行い、成長や形態形成に関わるシグナルを受け取ります。特に青色光(おおよそ450 nm)赤色光(おおよそ660 nm)は光合成にとって非常に重要で、遠赤色光(730 nm前後)は形態反応や花芽形成、緑色光(500~550 nm)は葉の内部まで光が届く補助光として機能します。

波長役割
青色光茎の伸長抑制、葉の厚みと色の濃さを増す、気孔開口を促す
赤色光光合成の主なエネルギー源、茎の成長と葉の面積拡大を促進
遠赤色光植物同士の競合(避陰反応)や開花誘導などに関与、過剰で徒長の原因にも
緑色光葉の内部まで到達して補助的に光合成を助ける。全体のバランスを整える

光周期(フォトペリオド)と生育・休眠・開花

植物は、日照時間(光周期)によって「季節」を感じ取り、成長のスイッチを入れたり、開花や休眠を制御したりします。多肉植物や塊根植物も例外ではなく、光周期に応じた反応を示すことがあります。

  • 短日植物:カランコエやシャコバサボテンなど、日が短くなることで花芽を形成する
  • 長日植物:セダムの一部など、日が長くなることで開花が促進される
  • 中性植物:アデニウムなど、日長よりも気温や水分に反応して開花するものも

また、光周期は休眠の誘導にも関わります。パキポディウムのように、短日になってくると葉を落とし、成長を止めて休眠に入る種も多く、季節に応じた管理が求められます。

徒長の科学的メカニズムと防止策

徒長とは、植物が不自然に茎や葉柄を長く伸ばしてしまう現象で、本来コンパクトにまとまるはずの塊根植物や多肉植物が、ひょろひょろと間延びしてしまう状態を指します。徒長すると株姿が乱れるだけでなく、組織が軟弱になり倒れやすくなったり、葉緑素が不足して黄化するなど、見た目にも健康面にも悪影響が及びます。

徒長の主な原因

徒長は、以下のような光環境や物理的要因によって引き起こされます:

  • 光強度が不足している:植物の光合成に必要な光の強さは、PPFDという単位(µmol m−2 s−1)で表されます。これが光補償点を下回ると、光合成によるエネルギー収支がマイナスとなり、植物は光を求めて茎を伸ばすようになります。
  • 赤色光と青色光のバランスが悪い(青色光の不足):青色光は植物をコンパクトに保つ役割があり、不足すると茎の抑制が効かなくなり徒長を誘発します。
  • 遠赤色光が過剰である:遠赤色光が多すぎると、周囲に競合植物があると判断し、光を奪おうとする「避陰反応」が起こり、徒長の原因になります。
  • 温度や湿度が高すぎる上に、光が弱い:高温・高湿環境では呼吸が活発になり、光合成とのバランスが崩れて徒長しやすくなります。

徒長を防ぐために有効な対策

  • DLI(日積算光量)を15 mol m−2 d−1以上にする:PPFDだけでなく、照射時間との組み合わせで1日の光量を確保することが重要です。
  • 青色光を20〜30%含むLED照明を使う:赤と青のバランスが取れたフルスペクトル照明が理想です。
  • 1日あたり12〜14時間の照射を目安にする:過不足なくDLIを稼ぐために、強度と時間のバランスを調整します。
  • 照明と植物との距離を調整する:光は距離の2乗に反比例して弱くなるため、適切に近づけることが重要です。

PHI BLENDと光環境の関係

PHI BLENDは、塊根植物・多肉植物を室内でも美しく育てるために設計された用土です。無機質75%、有機質25%の配合バランスにより、通気性・排水性・構造安定性に優れ、人工光の下でも根が健全に活動できる微環境を維持します。

具体的には、日向土やパーライトが構造安定性と速乾性を担い、ゼオライトとココピートが保水性・保肥性を補います。また、ココチップの混入により有機ゾーンが形成され、根の呼吸と微生物活性の両立が可能となります。

LED照明下では鉢内温度の上昇や乾湿サイクルが不安定になりがちですが、PHI BLENDはその環境下でも根腐れを防ぎつつ、光合成の成果を効率よく吸収・蓄積できる土壌構造を提供します。

光の質・量を整えた育成環境に、PHI BLENDを組み合わせることで、植物本来の美しさを最大限に引き出すことができます。

→ 詳しくは、PHI BLEND製品紹介ページをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次