土壌病害(フザリウム等)の基礎

見えない根のトラブルを減らすために

室内で塊根植物や多肉植物を「綺麗に大きく育てる」ためには、鉢の中で起きている微小な環境変化と、そこに住む微生物の動きを理解することが近道です。本稿では、代表的な土壌病害(フザリウム/ピシウム/リゾクトニア/バーティシリウム)の性質と、用土設計・水管理・衛生の三本柱による実装を、植物生理学・土壌学・微生物生態学の観点から整理します。

🧭 サマリー:
✅ 過湿と低酸素が根を弱らせ、土壌病原体(土中で根に感染する微生物)が優勢になります(Raviv & Lieth, 2008)。
✅ 粒度の整った無機主体基材と清潔な有機質の少量添加で、通気性(気相率)排水性を確保すると発病率が下がります(Bunt, 1988;Handreck & Black, 2010)。
✅ pHの中性化、窒素過多回避、初期衛生の徹底、拮抗微生物の活用が、再発リスクを下げます(Alabouvette et al., 2009;Ongena & Jacques, 2008)。

1. 土壌病害とは何か:正体と振る舞い

土壌病害とは、土の中に生息する微生物が根に侵入し、吸水・導管の機能を損なって萎れや腐敗を起こす一群の病気を指します。主な犯人は糸状菌(カビの仲間)と卵菌(見た目はカビでも系統が異なるグループ)です。前者にはフザリウム属菌リゾクトニア属菌バーティシリウム属菌、後者にはピシウム属菌が含まれます。これらは土中で休眠構造(厚膜胞子・硬核・微小菌核・卵胞子)を作り、宿主がなくても長期間生き延びます(Ogoshi, 1987;Koike et al., 1996)。

病原体は根の表皮や傷口から侵入し、リゾクトニアやピシウムは根の表層を腐敗させ、フザリウムやバーティシリウムは導管内を上昇して萎凋を引き起こします(Delahaut & Stevenson, 2004)。水や器具、再利用土、購入株の根鉢が主な侵入経路で、特に水を介して拡散しやすいのがピシウムです(Chase, 2013)。

2. 「発病しやすい鉢内環境」はどうできるか

2-1. 物理:通気・排水・粒度の三点セット 🪵

通気性(気相率)は、潅水直後に用土中へ残る空気の割合を指し、鉢栽培では10〜20%以上を目安に確保すると根の呼吸が保たれます(Bunt, 1988;Handreck & Black, 2010)。微塵の多い細粒基材は毛管水が停滞して止水帯(パーチドウォーター)が厚くなり、酸素が欠乏して根が弱ります。底に砂利層を敷く方法は止水帯を上方に押し上げるため、過湿域がむしろ広がります(Illinois Extension, 2018)。

2-2. 化学:pH・塩類・窒素過多の管理 ⚗️

多くのフザリウムは酸性側で優勢になりやすく、土壌pHを6.5〜7付近に保つと発病が抑制される事例が報告されています(Alabouvette et al., 2009)。窒素過多、とくにアンモニウム態窒素の偏りは組織を軟化させ、ピシウムや根腐れの被害を増やすことがあります(Chase, 2013)。定期的なリーチング(十分な量の潅水で余剰塩類を洗い流す)でECの蓄積を抑えると安全です(Handreck & Black, 2010)。

2-3. 生物:微生物バランスと衛生 🦠

完全な無菌化は現実的でなく、また拮抗菌の不在は一度の侵入で爆発的な発病を招きます。器具・鉢・用土の初期衛生と、清潔な資材選択で病原の持ち込みを最小化しつつ、土壌では有用菌も含む多様な微生物相を保つことが再発抑制につながります(Raviv & Lieth, 2008;Ongena & Jacques, 2008)。

3. 病原別プロファイル:性質と好発条件

病原主な症状好発条件(目安)土中での生き残り備考
フザリウム属菌萎凋、導管褐変やや高温(25〜30℃)、酸性側で優勢厚膜胞子で長期残存pH中性化・Ca増加で抑制例(Alabouvette et al., 2009)
ピシウム属菌(卵菌)苗立枯れ、根腐れ過湿・低酸素、水媒介、やや低温〜中温卵胞子で長期残存循環水・受け皿水で拡散(Chase, 2013)
リゾクトニア属菌地際腐敗、立枯れ高温〜中温、微塵多い土で発病硬核(スケレローティア)傷口から侵入しやすい(Ogoshi, 1987)
バーティシリウム属菌萎凋、導管黒変涼温(15〜23℃)で発病しやすい微小菌核(ミクロスクレローティア)導管寄生で長期難防除(Delahaut & Stevenson, 2004)

4. 代表属ごとの“現場の勘所”

4-1. アガベ 🪴

浅く広がる繊維質根が多く、酸素不足に敏感です。微塵を徹底的に除いた中粒主体の無機骨格で気相率10〜20%を確保し、表土が確実に乾いてから次の潅水に移ると、ピシウム・リゾクトニアの侵入機会を大幅に減らせます(Bunt, 1988;Handreck & Black, 2010)。夏の鉢側面過熱は根機能を落とすため、遮光・送風で根域温度のピークを抑えます(Ingram, 2015)。

4-2. パキポディウム 🌵

塊根・幹に水を蓄える反面、根は過湿と傷に脆弱です。植え替えや根整理の直後は、切り口からの感染を避けるため短期間の乾燥管理でカルス形成を促し、その後に十分潅水へ切り替えます(Ikeuchi et al., 2017)。粗い無機骨格にココ由来の清潔な有機質を少量足し、潅水後24〜48時間で表層が乾く設計が安全域です(Raviv & Lieth, 2008)。

4-3. ユーフォルビア 🌿

耐湿性の幅が種によって大きいですが、共通して清潔・無塵が最優先です。未熟な有機物や落ち葉の堆積は、カビとキノコバエの温床になり、二次的に根腐れのトリガーとなります。表土を焼成ゼオライト等の細粒で薄く覆うと、産卵の物理的阻害にもなります(Illinois Extension, 2018)。

5. 予防の実装:衛生・水・pHを設計する

5-1. 初期衛生:持ち込まない・広げない 🧼

新規導入株は一時隔離し、根鉢の土を落として清潔な用土に植え替えます。鉢・道具は使用ごとに洗浄し、剪定具は株ごとに消毒します。受け皿に溜まった水はすぐ捨て、潅水用ホースの先端が床や土に触れないように管理します(Chase, 2013)。

5-2. 水と塩類:リズムで守る 💧

毎回たっぷり与え、鉢底から十分排水させ、次の潅水まで確実な乾きを待つ方法が安全です。定期的にリーチングを入れて塩類蓄積をリセットし、窒素の与え過ぎを避けると、根の物理・化学ストレスが軽減します(Handreck & Black, 2010)。

5-3. pHとCa:フザリウム対策の地ならし 🧪

培養土のpHを中性域へ矯正し、Caの供給力を上げると、フザリウムの優勢化を抑える報告があります(Alabouvette et al., 2009)。実務では、カルシウム含有資材や適切な石灰化で中性に整え、過剰な有機酸形成を避けるとよい結果が得られます。

6. 生物的防除:拮抗微生物の“位置づけ”

Trichoderma属菌は酵素や抗生物質による拮抗、根圏での空間占有、植物の防御誘導など複数の作用で病害を抑え、Bacillus属の一部もバイオフィルム形成やリポペプチドで根を守ることが知られています(Harman, 2006;Ongena & Jacques, 2008)。ただし万能薬ではなく、通気・排水・pH・衛生の基礎条件が満たされて初めて効果が安定します。導入時は清潔な基材に均一に混和し、過湿を避けて定着を促します。

7. 誤解されがちなポイントと、発病時の初動

⚠️ 鉢底の砂利層は排水改善にならず、止水帯を押し上げて過湿域を増やします(Illinois Extension, 2018)。
⚠️ 「無菌化すれば安全」は一面的です。競争相手のいない基質では、侵入した病原が独占的に増殖します(Raviv & Lieth, 2008)。
⚠️ 病株を無理に救おうとして隣株へ広げないよう、疑わしい株は隔離し、周辺の用土や受け皿を処分・消毒します(Delahaut & Stevenson, 2004)。

発病が疑われるときは、株元の褐変・導管褐変・急な萎れ・異臭など症状の部位に注目し、根洗いで傷んだ組織を除去したうえで乾燥管理へ移行します。導管性萎凋(フザリウム/バーティシリウム)の疑いが強い場合は、同居鉢への拡散を避けるため、用土ごと廃棄の判断も視野に入れます(Delahaut & Stevenson, 2004)。

8. 用土設計とPHI BLEND

水はけ・通気・清潔性という三条件を満たすため、無機主体に清潔な有機質を少量加える考え方は、室内の塊根・多肉管理と相性が良好です。以下は、各構成の機能と病害リスクへの影響の対応です。

構成要素主な役割病害リスクへの寄与
日向土(軽石系)多孔質骨格で通気・排水を確保、粒構造が安定止水帯を薄くし低酸素を回避、根の呼吸を支援(Bunt, 1988)
パーライト軽量化と気相率の底上げ、微塵の希釈潅水直後の酸欠を緩和、ピシウムの温床化を抑制(Handreck & Black, 2010)
ゼオライト陽イオン交換容量(CEC)と吸着アンモニウム・塩類の偏在を緩め、窒素過多に伴う軟弱化を抑える可能性
ココチップ粗孔隙の保持、速乾性の表層形成表土の乾きが速まり、キノコバエや表層病原の足場を減らす
ココピート毛管水とCECの付与、保肥緩衝無機骨格に「乾きすぎない」道を作り、乾湿リズムを安定化

上記の思想に基づき、無機質75%・有機質25%(日向土・パーライト・ゼオライト/ココチップ・ココピート)という配分は、室内でも通気性と乾きの速さを両立しやすい設計です。詳細は製品ページをご参照ください。PHI BLEND(Soul Soil Station 製品ページ)

9. 研究に基づく実装チェックリスト

  • 鉢内の気相率を確保するため、微塵を減らし中粒主体に調整する(Bunt, 1988)。
  • pHはおおむね6.5〜7、窒素は控えめ、ECはリーチングで管理する(Handreck & Black, 2010;Alabouvette et al., 2009)。
  • 新規導入株は隔離し、器具は都度消毒して水を媒介にしない(Chase, 2013)。
  • 砂利層は作らず、鉢側面の過熱や長期過湿を避ける(Illinois Extension, 2018;Ingram, 2015)。

病害虫・衛生関連の総合記事はこちら:塊根・多肉植物の病害虫・衛生完全ガイド【決定版】

参考文献

  • Alabouvette, C., Olivain, C., Migheli, Q., & Steinberg, C. (2009). Microbiological control of soil-borne phytopathogenic fungi with special emphasis on Fusarium oxysporum. New Phytologist, 184, 529–544.
  • Bunt, A. C. (1988). Media and Mixes for Container-Grown Plants (2nd ed.). Unwin Hyman.
  • Chase, A. R. (2013). Knowledge is power when it comes to Pythium. Greenhouse Management, Dec 2013.
  • Delahaut, K., & Stevenson, W. (2004). Tomato Disorders: Fusarium and Verticillium Wilts (A2606). University of Wisconsin-Extension.
  • Handreck, K., & Black, N. (2010). Growing Media for Ornamental Plants and Turf (4th ed.). UNSW Press.
  • Harman, G. E. (2006). Overview of mechanisms and uses of Trichoderma spp. Phytopathology, 96(2), 190–194.
  • Illinois Extension (2018). Using Rocks at the Bottom of Containers—Good or Bad?. University of Illinois Extension.
  • Ikeuchi, M., Iwase, A., Rymen, B., et al. (2017). Wounding triggers callus formation via dynamic hormonal and transcriptional changes. Plant Physiology, 175, 1158–1174.
  • Ingram, D. L. (2015). Container Tree Guide to Plant Production. University of Florida/IFAS.
  • Koike, S. T., Subbarao, K. V., Davis, R. M., & Gordon, T. R. (1996). Compendium of Lettuce Diseases. APS Press.(微小菌核の長期生存の一般知見)
  • Ogoshi, A. (1987). Ecology and pathogenicity of Rhizoctonia solani. Annual Review of Phytopathology, 25, 125–143.
  • Ongena, M., & Jacques, P. (2008). Bacillus lipopeptides: versatile weapons for plant disease biocontrol. Trends in Microbiology, 16(3), 115–125.
  • Raviv, M., & Lieth, J. H. (2008). Soilless Culture: Theory and Practice. Elsevier.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!